2018年6月14日 23:43 あゆか (宅配おかあさん)
北の都札幌七福神巡り☆12
6月10日(日)
12:19 手稲追分下車
国道5号線は混んでいました。
渋滞とまではいかないけど、どのくらい時間がかかるのか予想ができないので焦りました。
ところで追分と名前のつく地名って結構見かけますね。バスに乗っている間、かなり時間があったのでnetで調べたところ「追分は道が2つにわかれる場所をさす言葉」とWikipediaに書いていました。
以前この追分をトリックに使ったミステリー小説を内田康夫先生か西村京太郎先生の作品であったんですよねぇ。
その時に初めて追分って安平町の追分以外にもあるんだと知りました。
この手稲追分付近の目の前を山が大きくそびえ立っています。
手稲山ですね?
新緑の季節を迎えているからでしょうか。鮮やかな緑に覆われていました。
これはお天気が良ければとてもみずみずしい緑色に見えますねぇ。
ちょっとだけ付近の景色のことを堪能しつつ、時間が少なくなってきているので先に急ぎます(^_^;)
12:25 金毘羅密寺(三件目)到着

恵比須尊天と布袋尊が待っています。
けど、お昼時なんだよねぇ…
ちょっと入るのためらっちゃうなぁ…
続く。
12:19 手稲追分下車
国道5号線は混んでいました。
渋滞とまではいかないけど、どのくらい時間がかかるのか予想ができないので焦りました。
ところで追分と名前のつく地名って結構見かけますね。バスに乗っている間、かなり時間があったのでnetで調べたところ「追分は道が2つにわかれる場所をさす言葉」とWikipediaに書いていました。
以前この追分をトリックに使ったミステリー小説を内田康夫先生か西村京太郎先生の作品であったんですよねぇ。
その時に初めて追分って安平町の追分以外にもあるんだと知りました。
この手稲追分付近の目の前を山が大きくそびえ立っています。
手稲山ですね?
新緑の季節を迎えているからでしょうか。鮮やかな緑に覆われていました。
これはお天気が良ければとてもみずみずしい緑色に見えますねぇ。
ちょっとだけ付近の景色のことを堪能しつつ、時間が少なくなってきているので先に急ぎます(^_^;)
12:25 金毘羅密寺(三件目)到着

恵比須尊天と布袋尊が待っています。
けど、お昼時なんだよねぇ…
ちょっと入るのためらっちゃうなぁ…
続く。