2018年3月25日 23:09 あゆか (宅配おかあさん)
わだば、ゴッホになる。
こんばんは☆
今日は道立近代美術館へ行って来ました。
棟方志功展の作品を堪能してきました。
去年はゴッホ展を見に行ったのですが、棟方志功はゴッホの作品に感銘を受けて油絵画家を目指すようになったということから、ゴッホ繋がりで気になっていました。
そして展示会の音声案内の声の人が

お風呂まんが、テルマエ・ロマエの作者山崎マリさんです。(私の愛読書でしたw)
期間中に行きたい行きたいと思いながらも中々行けなくって、結局最終日に滑り込み見に行けて嬉しかったです(*^_^*)
棟方志功の作品を山崎まりさんの解説を聞きながらじっくり観賞しました。
初期の頃はゴッホに感銘受けて油絵の作品が多かったのですねぇ。
途中から油絵画家から版画家へなったときの心の変化の解説は印象的でした。
版画は菩薩とか女体の作品が多い印象でした。
私がいいなぁと思ったのは宮沢賢治の雨にも負けず…の詩が入った版画。
解説では直接会ったことはないけれど同じ青森出身という話でした。
棟方志功が宮沢賢治になにかを感じて作った作品ということでしたが、その時どんな気持ちで作ったのか聞いてみたいですね。(宮沢賢治好きだったんで)
音声ガイドは解りやすくて良かったですよー。人の声で説明聞くと内容が頭に入りやすいですね!
最終日ということで人でいっぱいでしたが一時間半くらいで全部見ることが出来ました(*´∇`*)
全部をみて思ったのが、やっぱりゴッホ大好きなんだなぁということかな。
晩年に描かれたひまわりの油絵の5作品が、ゴッホのひまわりを思わせる素敵な油絵でした。
他にも印象に残っているところはいっぱいあるのですが、日記におさまりきらないのでこの辺にしておきます(笑)
今日は充実した日曜日になりました(*^_^*)
さて、寝ますかね(*´ω`*)
ではおやすみなさい(*´ー`*)ノ
今日は道立近代美術館へ行って来ました。
棟方志功展の作品を堪能してきました。
去年はゴッホ展を見に行ったのですが、棟方志功はゴッホの作品に感銘を受けて油絵画家を目指すようになったということから、ゴッホ繋がりで気になっていました。
そして展示会の音声案内の声の人が

お風呂まんが、テルマエ・ロマエの作者山崎マリさんです。(私の愛読書でしたw)
期間中に行きたい行きたいと思いながらも中々行けなくって、結局最終日に滑り込み見に行けて嬉しかったです(*^_^*)
棟方志功の作品を山崎まりさんの解説を聞きながらじっくり観賞しました。
初期の頃はゴッホに感銘受けて油絵の作品が多かったのですねぇ。
途中から油絵画家から版画家へなったときの心の変化の解説は印象的でした。
版画は菩薩とか女体の作品が多い印象でした。
私がいいなぁと思ったのは宮沢賢治の雨にも負けず…の詩が入った版画。
解説では直接会ったことはないけれど同じ青森出身という話でした。
棟方志功が宮沢賢治になにかを感じて作った作品ということでしたが、その時どんな気持ちで作ったのか聞いてみたいですね。(宮沢賢治好きだったんで)
音声ガイドは解りやすくて良かったですよー。人の声で説明聞くと内容が頭に入りやすいですね!
最終日ということで人でいっぱいでしたが一時間半くらいで全部見ることが出来ました(*´∇`*)
全部をみて思ったのが、やっぱりゴッホ大好きなんだなぁということかな。
晩年に描かれたひまわりの油絵の5作品が、ゴッホのひまわりを思わせる素敵な油絵でした。
他にも印象に残っているところはいっぱいあるのですが、日記におさまりきらないのでこの辺にしておきます(笑)
今日は充実した日曜日になりました(*^_^*)
さて、寝ますかね(*´ω`*)
ではおやすみなさい(*´ー`*)ノ