2016年8月23日 00:05 あゆか (宅配おかあさん)
プレミアムツアー☆レポ
3階でのプレミアムシアターでの放映が終わると次は2階のサッポロギャラリーへと進みます。
1枚目の写真はサッポロビール札幌工場で使われいた煮沸釜。3階から2階のサッポロギャラリーへスロープを下っていくときに見ることが出来ます。
あまりの大きさにビックリしましたが写真ではちょっと大きさが分かりづらいですね(;^_^A
2階のサッポロギャラリーでは、開拓使の紹介、サッポロビールの誕生、そして現代までのことを学べる歴史的資料が展示されております。
例えば↓

この模型。1890年に製麦所として60年間稼働。
...ってここの模型かぁー(笑)
昔から変わらないのねぇ☆。.:*・゜
開拓者からおよそ10年以内に札幌ビールの初出荷、その後、爽やかな味わいが外国人をはじめビールの味を知る人々に評判になったとのこと。

↑当時のビール。1880年ー
すごいなぁと思ったのは明治時代何も無いところから始まって、当時の関わった人たちの熱い熱意と努力によりサッポロビールが認められたという話に感動しました。
ビールなんてまだ無かったでしょ?
けど受け入れられていく過程が、ドラマチックだなぁと思ったのでありました(^-^)
1枚目の写真はサッポロビール札幌工場で使われいた煮沸釜。3階から2階のサッポロギャラリーへスロープを下っていくときに見ることが出来ます。
あまりの大きさにビックリしましたが写真ではちょっと大きさが分かりづらいですね(;^_^A
2階のサッポロギャラリーでは、開拓使の紹介、サッポロビールの誕生、そして現代までのことを学べる歴史的資料が展示されております。
例えば↓

この模型。1890年に製麦所として60年間稼働。
...ってここの模型かぁー(笑)
昔から変わらないのねぇ☆。.:*・゜
開拓者からおよそ10年以内に札幌ビールの初出荷、その後、爽やかな味わいが外国人をはじめビールの味を知る人々に評判になったとのこと。

↑当時のビール。1880年ー
すごいなぁと思ったのは明治時代何も無いところから始まって、当時の関わった人たちの熱い熱意と努力によりサッポロビールが認められたという話に感動しました。
ビールなんてまだ無かったでしょ?
けど受け入れられていく過程が、ドラマチックだなぁと思ったのでありました(^-^)