2016年4月12日 23:45 あゆか (宅配おかあさん)
【歴史】五稜星を訪ねて☆3
ルート
サッポロビール園前→バス(ファクトリー経由)→時計台前
時刻 11:10
旧札幌農学校演舞場(時計台)
明治11年(1878)
木造
札幌の観光と言えばまずここの名前があがりますねぇ。
街を歩いている時にタイミングよく時を知らせる鐘の音を聞くとすごくラッキーと昔から思っています。
朝のラジオでもこの音が聞きたくって某番組をかけています(最近は6時のお知らせは北海道神宮の太鼓の音に変わったけど)
昔から札幌の時をお知らせする時計台の鐘の音が好きです。
100年以上の時を越えても、変わらない音色をならす鐘。
時が進み
遠い未来の札幌でも
同じように鐘を鳴らすんでしょうねぇ
そして時計台の星ですが

見えずらいですが屋根のところにも五稜星を発見しました.+*:゜+。.☆
この日は普段使わない路線のバスに乗ってみた。普段行かない、通らない場所を窓越しで眺めるのは楽しかったです(車持っていないから、行動範囲狭いのです)
ちなみに
時計台拡大の写真の構図が自分的にうまくとれたーと自己満足に浸っているあゆかでした(^-^)
ここまで読んで下さりありがとうございますm(_ _)m
それではみなさん、
このあといい夢を見れますように...
おやすみなさい☆
サッポロビール園前→バス(ファクトリー経由)→時計台前
時刻 11:10
旧札幌農学校演舞場(時計台)
明治11年(1878)
木造
札幌の観光と言えばまずここの名前があがりますねぇ。
街を歩いている時にタイミングよく時を知らせる鐘の音を聞くとすごくラッキーと昔から思っています。
朝のラジオでもこの音が聞きたくって某番組をかけています(最近は6時のお知らせは北海道神宮の太鼓の音に変わったけど)
昔から札幌の時をお知らせする時計台の鐘の音が好きです。
100年以上の時を越えても、変わらない音色をならす鐘。
時が進み
遠い未来の札幌でも
同じように鐘を鳴らすんでしょうねぇ
そして時計台の星ですが

見えずらいですが屋根のところにも五稜星を発見しました.+*:゜+。.☆
この日は普段使わない路線のバスに乗ってみた。普段行かない、通らない場所を窓越しで眺めるのは楽しかったです(車持っていないから、行動範囲狭いのです)
ちなみに
時計台拡大の写真の構図が自分的にうまくとれたーと自己満足に浸っているあゆかでした(^-^)
ここまで読んで下さりありがとうございますm(_ _)m
それではみなさん、
このあといい夢を見れますように...
おやすみなさい☆